BLOG ・現場監理の最近のブログ記事
型枠

地中に隠れる部分は防水前にモルタル補修を進めます。
最終的な打放し面の補修は最終段階で色合わせを行い慎重に進めていきます。
tawara
(俵・小畠建築設計事務所)
2009年12月22日 10:24
打設



tawara
(俵・小畠建築設計事務所)
2009年12月18日 10:29
梁・スラブ配筋

スラブや梁の配筋検査を1つ1つ行いました。
約1.8mの高低差を利用した地下がある建物です。

tawara
(俵・小畠建築設計事務所)
2009年12月16日 10:35
筋交検査


tawara
(俵・小畠建築設計事務所)
2009年12月14日 10:38
棟上


もちろん事務所検査も行います。
tawara
(俵・小畠建築設計事務所)
2009年12月 6日 10:41
壁配筋

tawara
(俵・小畠建築設計事務所)
2009年12月 2日 10:45
配筋検査

問題の無いレベルでしたが、数ヶ所訂正して頂き、後日コンクリート打ちです。


地下躯体も来月半ばには打ち上がるでしょう。
tawara
(俵・小畠建築設計事務所)
2009年11月26日 10:48
コンクリート打設
毎日アップされる方を尊敬します。

現場までの距離に関係なく工程毎以上に確認し回数も多いので自分でもかなりの心配性だなと思います。
tawara
(俵・小畠建築設計事務所)
2009年11月24日 10:52
配筋検査

設計・監理として、計画から竣工まで通しで関わる、設計事務所による設計の利点の1つであると思います。
鉄筋径、ピッチ、形状、長さ、補強状況などを確認し、数項目ほど気になる所を修正して頂きました。
tawara
(俵・小畠建築設計事務所)
2009年11月18日 10:58
地盤改良

しばらく経った宅地でも、地盤調査の結果により改良の必要な場合があります。
地盤は建物を支えるとても重要な部分ですので調査時から立会います。
tawara
(俵・小畠建築設計事務所)
2009年10月30日 11:05
<<前のページへ|16|17|18|19|20|21|22|23|24|25|26|次のページへ>>
« ・建築設計 | メインページ | アーカイブ | ・オープンハウス »