BLOG 宮野の家の最近のブログ記事
仕上へ

今まで十分な時間を使って検討、打ち合されてきた事が日々、形になって行きます。
天井も大工さんの手で1枚1枚丁寧に施工されて行きます。

(黄色はブロック毎の仮止シートです。)

tawara
(俵・小畠建築設計事務所)
2010年4月13日 14:14
丸穴


tawara
(俵・小畠建築設計事務所)
2010年3月30日 14:33
塗壁下地

天井下地、壁下地が施工されています。

tawara
(俵・小畠建築設計事務所)
2010年3月23日 14:40
久しぶり

屋根工事は少しの雨でも安全監理のため行われません。
久しぶりの晴れ間に遅れていた屋根工事再開です。


tawara
(俵・小畠建築設計事務所)
2010年3月19日 14:45
検査




壁の無い部分は開口部で庭を取込みます。

tawara
(俵・小畠建築設計事務所)
2010年3月 2日 14:58
屋根

屋根下地の垂木、合板葺きが完了しました。この規模なのに実動で数日で完了です。
次工事の屋根板金施工者もビックリの驚異的な早さです。


建物が長いです。広いです。
tawara
(俵・小畠建築設計事務所)
2010年2月23日 15:10
棟上

でも、前日までの予報はどこを見ても雨、雨、雨。
事務所では晴れ男?の私ですがかなり心配です。
まずは、柱から。木のいい香りがします。




心配だった雨どころか、風も安定していてスムーズに作業を終える事ができました。
晴れ男健在!
obatake
(俵・小畠建築設計事務所)
2010年2月14日 15:26
40m


端から端まで計画された直線廊下は、途中で廊下、リビング、玄関、廊下、リビング、ホールと変化して行きますが、間仕切る建具を開放する事で見通す事が可能な一繋がりの空間になります。
tawara
(俵・小畠建築設計事務所)
2010年2月 1日 15:55
地下防水

昨年末に打設をすませたのですが施工精度を上げる為、躯体水分を抜くのに十分な時間を取りました。
黒い部分が施工された地下防水層です。
この後、断熱材を施工して、転圧を繰り返し埋戻しです。

コンクリート打放し面の天井に景色が映り込んでいます。
tawara
(俵・小畠建築設計事務所)
2010年1月20日 14:49
型枠

地中に隠れる部分は防水前にモルタル補修を進めます。
最終的な打放し面の補修は最終段階で色合わせを行い慎重に進めていきます。
tawara
(俵・小畠建築設計事務所)
2009年12月22日 10:24
<<前のページへ|1|2|3|4|次のページへ>>